創刊50周年を越える歴史ある業界情報誌に掲載頂き光栄です。
先日SDGsについて講習会があったので、企業にも
達成に向けた取り組みを求められていることもあり、少し報告がてら
ブログを書いてみようと思います。(ちょっと真面目に)
最近あちこちで耳にする機会が多くなり、知っている方も多いと思うので
詳細は割愛しますが、要は
「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、
世界のみんなで2030年までに解決していきましょう!」
・・・という計画や目標のことです。
というわけで大きく分けて17の目標のうち、自社のステンレス製品を通して
直接もしくは間接的に関係が近いであろう目標を以下の3つに絞ってみました。
① 目標3:すべての人に健康と福祉を
健康や福祉に間接的に手助けできるものとして、弊社では
「握りバー補助手摺」、「バリアフリー手摺」、「懸垂バー」、
「うんてい」などのステンレス製品を作り続けています。
衛生状態、環境汚染の改善など根本的に大きな問題はありますが、
これに関しては製品に使用しているステンレス自体汚れや錆に強い為、
衛生的に使える材料として非常に注目されています。
② 目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
「再生可能エネルギーの取り組みをさらに強化する」ということに関して、
ステンレスはリサイクル性に優れているだけでなく、環境上問題となる物質や、
塩素系有機物も含まれていないため、リサイクル時においても有害なダイオキシンを
発生させません。
尚且つ半永久的な耐久性を備えているため、非常に環境にも優しい材料です。
❝持続可能な消費と生産❞の観点から、上記2つの目標に加え社内でも
ペーパーレス化、工場の照明のLED化を進めています。
「2050年までに今の生活を維持して世界の人口が96億人に達すると、
地球3つ分の天然資源が必要」
こう書かれているように天然資源の枯渇は目に見えている為、
生産者から消費者までが今ある資源をもっと効率的に使う必要があります。
今回自社に置き換えてSDGsを紹介しましたが、どれにも
当てはまらないことをしている企業なんて正直ないと思います。
このSDGsという言葉ができるずっと前から、電気をつけっぱなしにしない、
水道を出しっぱなしにしない、食べ残しをしないなど・・・昔から当たり前に
言われてきたこと。
結局は会社単位ではなくて、一人一人が普段の生活の中でどれだけ意識してやるかが
一番大きな問題のような気がします。
難しいことは置いといて、みんなで身近にできることから始めていきましょう!
下の写真の製品を、FBとエキスパンドメタル(以下エキスパン)で製作しました。
FBの板厚に対してエキスパンの板厚が薄いのと、接地面が少ないので、溶接には少し苦労しました。
犬用のトイレとして使用されるそうです。
プレジャーボートのスターン(後ろ)に、ロッドホルダーをつける
ステンレスバーを取り付けたいとのご相談を受け、今回フルオーダーで
製作させていただきました。
(2022/01/26にご紹介したブログ記事の続きです)
製作を進めるにあたり、手書きで非常にわかりやすい図面を頂きましたので
スムーズに打ち合わせができました。
↓↓↓↓↓↓↓
ご感想と施工後の写真も合わせて送っていただきました。
"ロッドホルダーバーが無事届きました。
梱包を開けて確認致しました。不備は全くありませんでした。
なお予想以上のすばらしい仕上がりで大満足です。
ありがとうございました。
週末にマリーナへ持ち込み取り付けをします。
貴社の宣伝もさせて頂きたいと思います。
今後もオーダーがありましたら利用させて頂きたいと思います。"
海に船を浮かべ、コロナ禍のことは忘れてのんびり釣りをする。
最高の時間ですね!
ご注文ありがとうございました。
傘掛けR(ラウンドタイプ)のオーダー品をご注文頂きました。
W寸法がかなり長いので、撓む可能性も考えらえますが、
13Φの丸棒を1本物で曲げているので、撓むことなくしっかりしています。
ベースプレートは、規格サイズの場合裏側のみ溶接するだけで強度は十分ですが、
今回は長いサイズなので、両側から溶接して強度を上げました。
高さが傘を掛けるには低いので、タオル掛けとしてご使用されるのではないかと思います。
傘掛けという名前ですが、色々な使い方ができる商品です(*^▽^*)
客様のオーダー製作依頼でステンレステーブルフレームを製作させて頂きました。
製品自体は完成品なんですが、このフレームの上にガラスが乗っかって何らかの形で固定され使用されるみたいです。
結構な長さがある為写真では分かりづらいとは思いますが、配送条件等の理由などもあり2分割の仕様にて製作させて頂きました。
僕たち製作スタッフ視点からの意見だと本当は一体製作の方が距離は長いですが、簡単というか、加工の手間も省けて助かるのですが。。(-_-;)
というのも、2分割にするということは必ずジョイント加工が必要になってきます。
写真を見てお判りいただけると思いますが、上部の太い角パイプの下にも一回り細い角パイプがあります。
それらをジョイント加工して相手と合体させるということは、角パイプ同士がお互いに0、何ミリ単位の誤差内かほぼバッチリで収まっておかないと
上の角パイプも下の角パイプも差込が合わず、ハマらないという現象が起こります。
こういった加工の難しさもあり、一体製作の方が案外見やすかったりするものなんです。。(^^;)
また工場での差込確認・検査は勿論おこなっていますが、いざお客様の元に届いて設置のため差込を試みたものの差込が合わない。
というリスクも出てきます。
配送中に荷物同士がぶつかったり、重量物が落ちてきたりして、ジョイント部分もしくはフレーム本体が曲がってしまうことがあるからです。
ただ、どうしても2分割でないといけないという条件もありますよね。
なので検品・検査もしっかり行ったうえで梱包作業にもあらゆる配送環境を考慮した梱包を行っています!
このように力が掛かってほしくない部分には添え木を噛ましてしっかりと補強を施しております。
少し手間はかかりますが、お客様の元に無事安全に満足のいく製品をお届け出来る様に、当社製作スタッフは日々考えながらスタートから終わりまで責任を持って
作業に務めています。
という感じで今回の紹介は終わりとさせていただきます!(^^)!
以前フルオーダーでステンレス玄関手摺と、ステンレスロフト手摺を
ご購入いただいたお客様より、ご感想と共にお写真を送っていただきました。
「ロフトの手摺も玄関の手摺もとっても気に入っています。
ロフトの手摺は現場監督さんがつけてくださったのですが、
しっかりしたつくりで大変感銘をうけていらっしゃいました。
また、玄関の手摺は、靴べら用フックに絶妙なな角度がつけてあり、
壁につかない工夫がされていますね。素晴らしいお仕事をしてくださり、
有難う御座います。」
こうして製作したものがお客様のもとでお役に立てて
喜ばれているということは、何より嬉しいことです。
ご注文いただきありがとうございました。
製品は全てステンレスで製作した後、粉体塗装で仕上げています。
ステンレス玄関手摺(塗装ブラック(艶消し))
ステンレス ロフト手摺(塗装ブラック(艶消し))1
ステンレス ロフト手摺(塗装ブラック(艶消し))2
オーダーでメニュー入れを製作しました。
曲げ加工した板に丸棒を取り付けるだけなので、
加工はさほど難しくありません。
ただ、曲げ返しの所はHLがかかっていないので、そこだけは手仕上げをしました。
丸棒は表に溶接ビードが無いように、裏側から溶接止めをしました。
ステンレスのメニュー入れも綺麗で良いですね。
年も明けて2022年がやってきました!(^^)/
明けましておめでとうございます。
昨年も色々な方々にお世話になりました。
コロナウイルスの世界的流行で世の中の景気や状況もとても厳しい昨今ではございますが
今年も昨年以上にお客様のお力添えになれますよう社員一丸となって頑張って参りたいと思います!
さて、新年一発目にご紹介します製品は~
ボートに取付するタイプのロッドスタンドです。
ロッドは私物ですので全く関係ありませんが、お!と思い、それとなく置いてみたら写真も映えるかなと思い
一緒に撮影しました!
お客様も大変喜ばれており、製作した僕としても、とても手ごたえとやりがいを感じております!(^^)!
と、そんなこんなで始まった一年ですが、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ご新規のお客様も日頃からご愛顧してくださるリピートのお客様も、お見積り・ご注文等お待ちしております。
規格サイズにジャストサイズがない場合や特注サイズがご希望の場合は特注製作をもっとも得意!とし、即対応!の私たちにご相談ください。
お客様に合ったご提案をさせていただきます。